2008年5月31日土曜日

水の価値

ジャガーが金曜の授業でプレゼンの内容とは異なるけれども言っていたこと。

”六甲のおいしい水を買え”

ボルヴィックやエビアンを飲むなと。
日本に輸入するのに、どんだけの燃料を使っているのか想像しろと。
日本にも美味しい水があるだろう。

同じ値段でも実は価値は少し違ってくるのかもしれない。

単なるエロ親父だと思っていたジャガーは、実は凄い色々なことを知っていて、
気遣いもできるいい方なんだろうと思った。

僕はクリスタルガイザーが大好きだけれども、ちょっとずつ飲む量を減らしていこうかと思ってしまった。



これは、さっきのとはちょっと違うけれども

some things cost more than you realise



値段などのお金を尺度とすると、一見同じにみえるけれども、
中身の価値はちょっと違うのだろう。

2008年5月21日水曜日

この商品を買った人はこんな商品も買っています

こんな商品を買った人は、この商品を買いたくて買ったとは限りません。

授業の関係でダイエーを私に売ってください。を探していると、どっかでみたことあるような本ばっかり。





これをみれば、誰がamazonで買ったのかだいたい予想できてしまう。
「こんな商品も買っています」に載っているものは、
「M&Aのグローバル実務」も「よき経営者の姿」も「企業価値評価」も。。
どれも、大学院の授業で指定されているものばっかり。

おそらく、ダイエーを私に売ってください。が、ロングテールのテールの先の方に位置していて、普段購入する人が少ないから、授業で必要な人が一気に買ったりすると、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」のこんな商品がその同じ属性の人たちに偏ってしまうのだろう。
テールの部分だと、誰が買っているのか何となく想像できてしまう。

まあいいたいのは、
「この商品を買った人は、この商品は仕方なく買っているが、
この商品を買った人は、こんな商品は欲しくて買っている」
ってこともあり得るということ。

2008年5月12日月曜日

true love never runs smooth

最近、人身事故が多い。

とくに中央線。
今日も、夕方に止まった。
ここ2〜3週間の間で覚えている限りというか、影響を受けた限りで3回はあった。

人身事故じたいが多くなっているのか、
たまたま人身事故が多い路線に乗っているだけなのかは、不明であるが。
二極化が進んでいるからなのか。

こんなことをいっていたらどっかの先生に因果関係が不明確だとか言って叱られてしまう。
とにかく理由は不明である。
というか社会現象を因果関係を用いて説明することは非常に難しい。というか不可能に近いのでは。



今日で、ラブジェネレーションも終了。

久しぶり、約10年ぶりぐらいにみたけれども、やっぱりいいですね。
キムタクの演技が昔から全く変わっていないことには驚くが、内容はとてもいい。
音楽もいいし、あのクサいようなくどいような雰囲気もいい。
好きなドラマ、トップ5には絶対に入る。

オレも10秒間に1回流れ星がみれる所に行きたい。
東京ならばどもかく、そんな田舎にもtrue love never runs smoothの看板があるなんてかなり現実的ではないけれども。

あのよくわからない感じがいいのかもしれない。


さて、これからCHANGEでも観て、
キムタクの演技が変わっていないことを確かめてみようと。