2007年12月31日月曜日

あと30分で新年です

今年も残すところわずか。


紅白ももうすぐ終わる。
今年は本当にあっという間に終わった。というか駆け足で過ぎて行った気がする。

来年もよろしくお願いします。

来年は今年以上に成果をあげて、頑張っていかなければ。

2007年12月28日金曜日

日本版サブプライム

最近、エヴァンゲリオンとか冬のソナタなどのパチンコ新機種に関するテレビCMが増えている。


新機種の導入サイクルが早まり、人気も増え、市場的にも魅力的なものだと思っていた。
実は、どうやらそう簡単ではないらしい。
人気にもかげりが。
例えばパチスロに至っては5号機の導入によって、ギャンブル性が低くなり、ユーザーを減らしているらしい。



以下は、日経ビジネスの記事から一部抜粋

「パチンコ」「消費者金融」と聞けば、眉をひそめる読者も多いかもしれません。パチンコはたばこの煙とやかましい店内を連想させ、消費者金融は「サラ金地獄」という言葉を思い起こさせます。しかしその業界に、日本が誇る大手電機メーカーや金融機関が深く関わっているとしたら眉をひそめてばかりいられるでしょうか。
 パチンコや消費者金融は、バブル崩壊後のハイテク・金融業界の発展を下支えしてきたと言っても過言ではありません。産業規模はパチンコが30兆円、消費者金融が10兆円と言われ、日本経済にとって巨大なカネの流れを生み出す大動脈。しかもその2つが今、同時に激震に見舞われています。
 その影響は他の産業や消費に波及し始めています。まるで「日本版サブプライム問題」。

僕はパチンコ店にはトイレを借りる程度にしか入ったことがないので、イメージがわきにくいが、
日経ビジネスの記事によると、「日本版サブプライム」というわけである。
何でもサブプライム問題に絡めればいいっていうわけではないだろうが、至る業界に実はサブプライム層が絡む問題が潜んでいるのだろうと考えた。

2007年12月18日火曜日

ウェブ時代をゆく

たまには本の感想的なものでも。

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)

やたらとブログを書いて、色々な人とのネットワークを広げろ、的なことが書いてあったので、今回は触発されてこの本にかんするコメントを書くことに。このブログでは、まじめなことを書いた記憶がないし。


まず、思っていたよりも衝撃はなかった気がする。
むしろ「ウェブ進化論」みたいな感じは受けなかった。「ウェブ進化論」の延長として“読める”ので、あらたな発見、驚きは少ないかもしれない。
その他に考えられる理由としては、
1、私自身の理解不足。最近の生活では、ウィンドウズオフィスさえあれば十分で、使ってもメールぐらい。それでも学部の頃の方が、まだウェブ時代らしい生き方をしたいたと思われる。ウェブ世界に生きていない一般時代には理解不能な領域にいっている。
2、前回の「ウェブ進化論」に比べて、今回はマイナーチェンジであるために、さほど衝撃が大きくない。例えば、「高速道路」や「けものみち」も前回から既にあった表現であるし。
3、約2年前に出版された「ウェブ進化論」から比べて、ウェブの世界の進化が早すぎるから。つまり、その間の梅田さんの変化の方が遅いために、理解の域を超えた。これは、ちょっと偉そう過ぎる感じに書いたので、まーありえないかな。

どちらにせよ、普段あまり意識していないことを端的に指摘しているので勉強になる。
あとは、本で挙げられている4つのウェブ・リテラシーを身につけていかなければ。じゃないと、「けものみち」ではいきられないな。



そういえば、
次世代無線免許、KDDIとウィルコムに決定か?らしい。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/network__20071218_2/story/20071218cnet20363551/

一方で、iPhoneの導入に関してアップルは、ドコモとソフトバンクに会ったらしい。
http://online.wsj.com/article/SB119796487684536435.html?mod=rss_whats_news_us


多くの会社にサービスが分散した方が消費者にとっては有り難いだろう。
個人的には、iPhoneはドコモでお願いしたい。

2007年12月14日金曜日

けしき

久しぶりの投稿。

12月になったら色々と出来事が重なって、先生でもないのに走ってばっかの生活が続いてしまった。
でも走っている生活も、それはそれで充実しているし自分にはいいかもしれない。
何もタスクがないと今週みたいに、自分では何もしないから。


ちょっと、落ち着いて考えたら、もうクリスマスまで2週間きっていることに気付いてしまった。
確か去年の今頃も、後先考えずに旅行に行ってしまったせいで、クリスマス前に焦っていた気が。
一体、いつになったらこの時期に焦ることがなくなるのだろうか。
でも、きっとアメリカの小売の大半の需要はこの時期っていう事実もあるし、クリスマス需要っていうものは存在するんだろう。
まあもはや、勝手にどうにかなるかスタンスですね。


ところで、
今週はちょっと時間があったので、去年からずっと行きたいと思っていた六義園に行ってきた。
ライトアップっていっても、そんなにしているわけじゃないから暗かったかな。
三脚持っていかないと、うまくとれなかったし。

IMGP2401.JPG

頑張って撮ったのがこれぐらい。あとはぶれてぶれて仕方ない。
やっぱ、夜の撮影は難しいと実感。

2007年11月18日日曜日

諸々

今年もこのシーズンがそろそろやってきますね。




今年はどうやって過ごそうか。
色々予定があり過ぎてこまっちゃうな。まずは相手から決めよう。



そういえば、ついに発売されましたね。


グリーンスパン前FRB議長のおはなし。
いやー常務お勧めだけあって、とてもいい本ですね、
感動です。



最後にもふ一つ。
クリスピー・クリーム・ドーナツ | Krispy Kreme Doughnutsが3店舗目を今月23日にオープンとのこと。

しかも、その場所が、

新宿、有楽町ときて……


埼玉県

川口市

イオンモールの中。


意味がわかりません。

なんで川口?
何がある?

次は、横浜とか六本木とかじゃない?
せめて、大宮とか。


上田桃子が最年少賞金女王になったぐらいビックリだ。

2007年11月12日月曜日

進化の過程

24の世界が、1994年に起きていたら??

テクノロジーの進化の過程を感じられる。



ポケベル、バイク便じゃ大変だね。

携帯やPDA、インターネットの発展はとてつもなく凄いことだといえる。

今から10年後における24の世界はどうなっているのだろうか。
楽しみである。

2007年11月4日日曜日

とにー

今年も残すところ後2ヶ月をきった。

年始の準備も始める頃かと。
で、年始といえは、24

24 season7 予告



今回は、今までとはがらっと雰囲気が変わっている感じがする。

CTU好きだったのに。。

2007年11月1日木曜日

キングダム

キングダム/見えざる敵を観た。

3ヶ月前ぐらいからずっと観たいと思っていた映画。
最近は、ハリウッドの大味の中に少し考えさせられるような雰囲気がある映画が好きになってきた。
この映画も、アメリカを取り巻く諸外国の微妙な関係の難しさが表れていた。
最後のシーンがとても象徴的であったと思う。

だだ単にテロリストをやっつけて格好ヒーローものとは違う。
こういう系は好きである。


夏休みらへんは、観たい映画があんまりなかったけれども、最近は結構観たい映画がある。
今んとこ観たい映画の2つ。

マイティ・ハート

ちょっと恋愛的要素が強い気もするけれども、どうなんだろう。。


ディスタービア

全然テロとかは関係ないけれども、スリラー系も結構好きである。
アメリカでは流行っていたらしい。

暇な時よりも忙しくなればなるほど逆に映画って観に行きたくなってしまう。
なんでだろうか。

2007年10月28日日曜日

lost

コンタクトのレンズを家の洗面所でなくした。

10年弱ぐらいコンタクトを使っている中で初。
最近、ソフトからハードにしたばっかなのに。
なんか、ハードレンズを上手く取ることができなくて、いつも眼からコンタクトが飛び出るような取り方になってしまう。ハードの場合はソフトと違って、直接レンズを触って眼から取ることができない。
そのかわりに、瞼でレンズを挟みながら取る。でも、この作業が中々慣れないうちは難しい。

やはり、ハードは眼に合わないから、ソフトに変えなさい、って神様が言っているのだろうか。
でも、ハードって意外に安くて、片レンズが5000円弱。新しく買うか、それともソフトに戻すか、迷うとこである。

それと最近思ったんだけれども、俺の眼は眼瞼下垂に犯されている気がしてきた。
よく疲れていそうって言われるし、コンタクト歴も長いし、症状が当てはまる。

あとはレーザー手術でもしようか。
どっちにせよ、近いうちに眼科に行こう。どうやら、お茶の水の眼科がいいらしい。


明日は、2回目のTOEIC受験。
前回のテストが予想よりも200点強、点数がよかった。
なぜならば勉強したわけではなく、任天堂DSのソフトのおかげ。他に考えられる要素は運ぐらい。
TOEIC(R)TEST DSトレーニング

このソフトはいいと思います。

忙しくてまとまった時間をとって勉強できなかったり、そもそもコツコツと勉強するのが嫌いな人にとっては、半分遊び感覚で学べると思う。

ということで、明日のテストに向けて、これからDSでもやろうか。

2007年10月20日土曜日

秋学期授業

自分用のメモ。秋学期に履修した授業と教科書たち。

・戦略分析


・経営組織

・金融ビジネス


・管理会計




・企業財務


以上の5つ。

今学期は会計と財務を中心に勉強するつもり。
夏学期に比べると余裕を持たせたつもりだけれども、就活を考慮するとエグさはとんとんだと思う。

最後に色んな人に勧められて、つい買ってしまった本。






などなど。

この時期は本を買っただけで、もう既に勉強した気になってしまう。
このうち一体何冊をちゃんと読むのだろうか。

2007年10月3日水曜日

Wake Me Up When September Ends

9月も終わっちゃいました。

そろそろ起きる時期かもしれない。

今年も残すところ、3ヶ月。
今年の夏は、何もせずにダラーっと終わった感じだった。やはり学生は社会人とは違うって感じた。

10月から大学院の新学期もスタート。
最近はゴルフの練習も始めた。
田無の練習場、TIMEZIPS24に3回程行った。24時間営業だし、打ち放題っていうのがいい。
本当は左利きの方がやりやすいけれども、ゴルフは右に決めた。右の方がインフラが揃っているし、親のクラブも使えるから。
早く、うまくなってコースデビューしたい。


授業が始まるとガラッと生活が変わる。
明日も7時には起きないといけない。
社会人になったら、もっと早く起きないといけないのかな。。

2007年9月22日土曜日

motesou

草野キッドを観ていたら手相占いをやってみたいと思った。

そしたら、ちょうど手頃なやつを発見。
motesou

診断結果は、


次にあなたに訪れるモテ期は

「10年後」

です。

あなたは今すぐにモテ期を迎えたいようですが、残念ながら10年後です。今、恋愛で悩んでいる事があったらそれはスッパリ諦めましょう。今はモテ期ではないので、あまり上手く行かなくても仕方がないのです。それより10年後のモテ期を最高に楽しむために、今から地道に貯金を始めるべきです。定期預金の口座を開いて。銀行の窓口に行けば優しく教えてくれますよ。。

★モテソウアイテム★
デザイナーズマンション

★モテソウスポット★
家の廊下

★モテソウキーパーソン★
いつもモノトーンの服を着る先輩

だってさ。
本当にあたってんのか?
後、10年も我慢して一人で働けと。。
しかも、モテソウスポットが家の廊下って。意味不明。



あまり信用がおけないので、話しは変わって
最近は、時間があるから映画を観ている。
こないだ観たのは、
『Life 天国で君に逢えたら』

内容は映画で初めて知って、予想通りの泣ける映画って感じだったんだけれども、意外に観てよかったって思った。
なんか元気が出る。悲しい話しのはずが、明るい終わり方をする。
この話しのよな家族と奥さんを持てたら幸せだと思った。
それと、毎日時間に追われるだけの生活ではなく、南の島でゆっくりと暮らせるような生活をいつか将来送りたいって強く思う。
あとは、伊東美咲がいい感じに焼けているのか、塗っているのか、きれいだった。黒いから余計スレンダーに見える。

映画のサイトとかブログとか観ていて、色々なコンテンツが揃っていて中々やるなって思っていたら、
飯島夏樹さんとSUNNY SIDE UPが契約をしていたらしい。
さすが、サニーサイトアップ。マネジメントがしっかりしている。

そして、HEROよりも、『Life 天国で君に逢えたら』の方が映画館で観る価値があると思いました。

2007年9月20日木曜日

ハード

最近、コンタクトレンズをソフトからハードに変えた。

私の眼は0.1もないぐらい非常に悪い。これからずっとコンタクトだろうから、将来的に考えるとハードの方が眼に優しい気がした。それにハードな運動もあんまりやらなくなったし、必要な時は使い捨てソフトを使えばいいし、つまりハードとソフトの併用。
アップルみたいにハードとソフトを併用して使うっていうことは、強みとなるだろうし。

でも、ハードは痛い。慣れるまで痛くて、長い間つけていられない。
早く慣れたい。

それか、親父が眼のレーザー手術を受けるらしいから、親父を実験台として上手くいきそうだったら、俺も手術を受けるってのもアリかな。手術は数分で終わるらしいし、私にとって眼がよくなるってことは、頭がよくなる以上に嬉しいこと。


RESTIRでは加藤あいに遭遇。
声を聴くまで気がつかないぐらいの、オーラを消していというかないというかって感じだった。結婚の準備かな。


ミッドタウンにある、やらと。
ちょっとっていうか、凄くのれんが長過ぎる。これじゃあお店の中が全く見れないし。
他の場所のとらやはこんなに長くないのに、それにしても長い。

2007年9月13日木曜日

日記

知らなかった。



レポートを書いていると、ついついネットサーフィンをしたくなる。それで効率は最悪なるんだけれども、今回は新たな発見をした。

mixiの日記にYouTubeへのリンクを貼付けられるなんて、知らなかった。
安倍首相の辞任ぐらいビックリ。
いつからだ?
mixiがサービスを開始したのも、安倍首相が辞任を決意したのも。
いつからだ?

最近、mixiで動画を投稿できるサービスを始めたのは知っていたけども、まさかYouTubeを使うとは。
YouTubeの力は凄い。

それと、mixiの日記にHTMLダグじゃなくて単なるURLを書くだけで勝手にリンクを貼ってくれる。ビックリ。

前にmixiの社員さんと話した時には、日記内にリンクを貼れるようにはしない、って言っていたのに何故だ。
戦略転換か。

2007年9月10日月曜日

早起き

今日から気合いいれてレポートを書こうと思って、久しぶりの早起きをした。

というよりも、友達の電話で起きた。
その友達がチケットを持っているということで、急遽ヒルズまでHEROを観に行くことに。昔よく、高校生の時に授業をスキップして、そいつと映画をよくみにいった。今回はレポートをスキップ。

どうせすぐにテレビ放送するだろうと思っていたし、HEROの興行収入に貢献するのは嫌だったので当初は映画館で観る予定はなかった。
と、いいつつもやはり若干ミーハーな面もあるので、観てきました。HEROを。

感想は、「まあ楽しめるかな」って感じです。それはキャストやドラマの視聴率からいって、つまらないはずはないでしょう。
それと、大学院の同じ建物で勉強しているならば、今からロースクールに編入しようかな、って一瞬思ったぐらい。

連続ドラマの延長線上だから、どうしても映画として期待すると少し見劣りする感じがしてしまった。
同じフジなら、踊る大走査線がやっぱ一番かな。

そして、多分iPod shuffleが流行るんだろうな。これもマックの戦略かな。

2007年9月8日土曜日

apple

久しぶりの投稿。

っていっても、特に忙しかったわけでも、日本にいなかったわけでもなく、ただ単にひきこもっていたために書くネタがなかっただけである。有効に使わないとせっかくの夏休みがどんどん消化されていってしまう。

今週は戦略をやろうと思っていたのに、性格をどうしても変えることができず、ギリギリにならないとやる気が出ない。
結局、今週は必要となるであろう本を2冊かりて終わり。

ところで、アップルが新ipodを出した。
ipodtouch
金があれば欲しい。
それよりも、iphoneはもっと欲しい。


でも何で今頃出すのだろうか。iphoneとカニバルんじゃないのか。
iphoneの値下げのタイミングも若干意味不明だし。思うほど売れなかったのかね?
アップルの戦略を調べると、10枚も書けない気が。。

来週から気合いいれて一気に書こう。

2007年8月22日水曜日

Awaji

淡路島に行ってきた。

大学院の友達の実家?がある淡路島に、友達10人ぐらいで遊びに行った。
初の淡路島は、静かで海も綺麗でした。大学院に進学してから、急に大学のサークルみたいな感じに遊んでいて、なんだか変な気持ちでもある。大学では男子校だったし、サークルなんてはいってもいないし。


神戸は坂が多い。若干しゃれたお店も多い。
IMGP1929.JPG



夜はバーベキューしたり、花火も。
IMGP2071.JPG


淡路夢舞台安藤忠雄設計。ただおっぽく、打ちっぱなしのコンクリートと水と光が調和されている。
IMGP2232.JPG



淡路島の後は、大阪にあるフキもふさんの実家にお世話になることに。
自分の両親の実家には帰っていないくせに、人の家の実家にはお世話になった夏であった。


大阪まで行くと、京都という街に惹かれて磁石のように京都にいってしまった。
約1週間ぶりの京都。暑いので本屋とカフェ巡りをした。
ソワレ友達が教えてくれたお店。
IMGP2248.JPG



一度はみたかった高校野球。甲子園球場
常葉菊川VS大垣日大
IMGP2265.JPG



全日本バリスタチャンピオンシップ・サイフォン部門の01年・04年2度の日本一に輝いた方が開かれたカフェ。
GREENS Coffee Roaster
IMGP2288.JPG



久しぶりというか初めてぐらいの勢いで国内を色々とまわれた旅行であった。
今年はこのぐらいにして、後は来年の楽しみにしとくことにする。
その楽しみを現実にするためには、残りの今年の夏休みの過ごし方が勝負っぽい。

明日の高校野球はどっちか勝つだろうか。
関東勢がいないならば、やっぱ県立を応援するしかないか。

2007年8月14日火曜日

夏休み

夏休みを満喫しはじめてきたような…

13-08-07_1857.jpg

やらないきゃいけないことが投げ出しにされている。
いつものスタンスに変わってきてしまった。。

2007年8月12日日曜日

京都kyoto

昨日の晩に無事に家に着いた。

京都へは遊びにいったわけではなく、ビジコンに参加してた。
反省点ばかりで自分の未熟さを知るばかりであった。
やはり新しいことを生み出すことと、MBAで学ぶことは違うと感じた。
0→1は大学の学部での方が学んでいたと思う。
1→10は大学院で学んでいることだと思う。
両方をバランスよく持っていることは重要なことであり、大変なことだと思った。
ロジックばかりでも困るし、クリエイティブだけでも困るし。

IMGP1900.JPG
まあそんなこんなで、せっかく京都へ行ったのに観光は一切できなかった。
鴨川に行ったのと、最後の日に祇園で夕食をとれたぐらい。
でもやはり京都の良さは感じられた。
いつか京都に1ッ月ぐらい住んでみたい。

2007年8月9日木曜日

らーめん

新福菜館のらーめん



京都のらーめんはスープの色が濃い。
味はそこまでは濃くないけれども。


京都きても一切観光はなし。今日も満喫でオール。。
どうしよう。

2007年8月7日火曜日

summer

今週あたりからやっと夏休みになった!!

今思えば4月に入院してから時が流れるのが早かった。
多分このまま卒業まで、こんな早く時は流れていくのだろう。

人生で今は一番勉強をしている時期だと思うぐらい、今学期は勉強したと思う。
高校受験の時でもこんなに勉強した覚えはないし。
でも、まだまだ足りないことだらけだし、これからも中だるみしないように頑張らねば。


今年の夏は、特にプランはない。
勉強するぐらいかな。後は、勉強かな。

IMGP0674
それか、南国の海でゆったりしたい。

ということで、明日から京都へ行ってくる。
京都は、去年の9月に行ったきり。大好きな街の一つなので、今から若干楽しみ。
とりあえず、今から準備をせねば。
明日は7時の新幹線だから、5時半起きなのに。。
京都にお勧めのお店とかあったら、誰か教えて下さい。

2007年7月29日日曜日

sports

今日は東工大のMOTとワンブリッジ大学のMBAとの交流会に行ってきた。

MOTとMBAって何が違うんだろう。
いまいちよくわかりません。
「もし仮にもう一度受験をするとしたらMOTとMBAのどっちを今度選ぶ?」
と質問されたら、間違いなくデザインスクールを選びたい。
つまり、どっちも選ばないってこと。
行けるならば、スタンフォードのデザインスクールに行きたい。
Stanford's Institute of Design
ってとこ。時代は、d.school。きっと。
でもやっぱ、hmbaを選びます。絶対。

以上の話しは、つまらない前座的なことであってどうでもいいです。
本題は以下から。


是非、子供には辛い辛い部活に入部させて、どんなことがあってもやめさせないようにしましょう。
ということが言いたい。
スポーツはとても大切だと、最近つくづく感じている。
スポーツからは、組織論だとか、戦略論だとか、色々なことが学べる。
人格を形勢する上で、スポーツはとても重要である。
話しを聞いていて、この人の下で働きたいな、
って思う熱い人はたいがいスポーツをやっていることが多い。

ということで、サッカー日本代表が韓国に負けたことが悔しい。
スポーツはずっと一生続けていきたい。
ついでにダイエットもできるし。

2007年7月22日日曜日

camp in

本日、ビリーズブートキャンプ(Billy Blanks Boot Camp)に仮入隊しました。

授業もほとんど終わり、課題も残りわずか。
勉強をしないといけないけれども、今までの状況に比べると若干余裕なので、色々と夏休みのことを想像してみた。

夏→海
という流れが直ぐに思いついたんだが、水着という障壁が存在していた。
学部の時の車通学と比べて、大学院では電車通学になったし、どこかに移動するにしても車をほとんど使わなくなったから以前に比べたらたくさん歩いている。
歩いているってことは、運動していることだと思っていた。
運動しているってことは、太らないだろうと信じていた。
それに最近、「見た目が太っていないから大丈夫でしょう」とトモダチに言われることが何故が多かった。

しかし、よーく考えてみると、
それはどこかの自動車会社と似ていて単なる会計上、いや見た目の上では痩せているように見えているだけであって、
実際は筋肉という見えざる資産は、減少する一方であることに気付いてしまった。



ということで、ビリー先生に頼むことに決めた。
ビリー先生による見える手を使ったマネジメントによって、ダイエットすることにした。

既に入隊している人は知っているとは思うけれども、ビリー先生はとても厳しいです。
常に、
count it!! とか one more time, one more set とか言って厳しい状況に追い込んできます。
俺はビリー先生に励まされるというより、ビリー先生を憎む気持ちの方が今は強いです。
最初の基本プログラムのストレッチのところで、もうビリー先生についていけませんでした。
腕立て伏せ、腹筋のところは、みんなカウントするの早すぎで全くついていけません。

しかし、チャンドラー先生の厳しいレッスンが終わった今となって、
今年の夏は、ビリー先生に弟子いりして頑張ろうと思っています。

ということで、今年の夏休み中に、目指せ
「−3.8㎏」

2007年7月9日月曜日

もふもふ

どうやら今学期最後の不均衡ダイナミズムが起きる予感がしてきた。

これで2回目である。
今週は、戦略・マーケティング・企業データ・古典(今週は発表当番)の4つのレポート。
前回の5つに比べると若干少ないが、その分今週は3社の面接と色々と書かないといけないESが待っている。

とりあえず、戦略を終わらせなければ。提出まで後5時間半。
後は、「国のポートフォリオの選択」「経営資源の移転・活用と空洞化・摩擦」の分析をすれば終わり。

2007年7月3日火曜日

僕の頭の中の中身

どうも。こんばんわ。

火2の授業での勝負に負けて、ホームランのはずが三振をしてしまいました。
狙ってた点数の半分という最悪の結果に。
勝負をしたことが大切で負けたのは仕方ない。

「もちる」という訳のわからない言葉まで生まれてしまって、ふがいない。

ということで今日も学校に泊まりだが、全くやる気がないので、色々とサーフィンしていて楽しそうだからやってみた。

脳内メーカー
名前をいれるだけで、あなたの脳内のイメージを表示してくれます。

↓僕の頭の中のイメージ


どうやら、相当遊びたいらしい。
そりゃそうだろう。
天と地がひっくり返るほど、勉強と遊びの比率が変わっているんだから。

ということで、夜遅くまで課題を頑張っているそこの君、是非やってみて下さい。

2007年7月2日月曜日

右手首における狭窄性腱鞘炎の考察

最近、右手首を右に曲げると手首の筋がやや痛い。

何故だろうということで、その事象を考察してみた。
少し調べてみると、どうやらパソコンの使い過ぎが原因だと思われた。

ド・ケルヴァン病
ド・ケルバン腱鞘炎は手首における代表的な伸筋腱炎の一つである。長母指外転筋腱と短母指伸筋腱が橈骨茎状突起部(手首の親指側))で狭窄された状態を指す。

原因はやはり、パソコンの使い過ぎらしい。

なぜなら、
・古典のレポート(要旨+小論)で、平均5000文字以上
・戦略のレポートで、平均4000文字以上
・マーケのレポート(イレギュラーだが)で、平均1500文字以上
・その他のレポート(イレギュラーだが)で、平均4000文字以上
・メールや検索などにおける作業で、日常的に文字を打つ

これらを考慮して、最低でも古典と戦略だけで週9000文字以上打っている計算になる。
入力ミスやメールなどを加味して考えると、週あたり10000文字以上打つことは確実といえる。
つまりは、ローマ字入力をしているので、20000回以上もキーボードを打つことになる。
よって、1日あたり3000回程もキーボードを打つという計算になる。

特に、エンターキーを押す際に右手首を右側に曲げる作業をすると手首が痛い。
PCを12インチから15インチにしてキーボードの間隔が大きくなったせいか、右側に曲げる角度が大きくなっている。
そのため、右手首を右に曲げるとやや痛い。

以上、だらだらと書いたけれども、要は課題が多すぎっていうことを言いたいだけである。
学部の期末レポートが毎週何本もある感じだから、本当に多すぎだと思う。

将来、誰か今のキーボードに変わってもっと楽に文字を入力できるインターフェースを発明して欲しいものだ。


ところで、次の月9のファースト・キスに松雪泰子が出るっぽい。いいともに今さっき出ていて発見した。
もうおじさんになったせいか、主演の女の子の名前はわからないけれども、松雪泰子がでるならば月9を久しぶりに見ることにしよう。

2007年6月23日土曜日

ラテアート

最近は、眠気覚ましのために、学校近くにあるカフェに何度も何度も通っている。

もうコーヒーを作ることはないんだな〜と感じつつ、久しぶりにラテとか作ってみたくなったから、
コーヒーマニアのふきもふさんに誘われて、Latte art のセミナーに行ってきた。

場所は目白にあるZOKA COFFEE
二人とも古典のせいで毎週おこる徹夜明けだったので、気分転換に癒されに行ってきた。

前にバイトしていたから、ラテとかカプチーノぐらいならば作れるけども、ラテアートの作り方は、実は今回初めて知った。


これは、お店のバリスタの人のお手本。
かなり普通にやっているけれども、初心者には難しかった。ポイントはフォームミルクとミルクの液体を使い分けてカップに注ぐこと。


PICT0051.JPG
これは、もちづきバリスタがいれたリーフのラテアート。まだまだ修行が足りなかった。。


久しぶりにラテとか作って、うちにもエスプレッソマシーンが欲しくなった。
とりあえず、働いたら絶対に買おう。

2007年6月15日金曜日

salzburg

もし仮に、SFCの大学院に進学していたならば、、

ザルツブルクで、今頃は優雅にモーツァルトでも聞きながらワインって感じだったはずなのに。
現実はかわりに、国立のとても泊まり心地の悪いマーキュリーホテルに宿泊する運命だし。

そう、学部の時に研究していたスポーツ:shootballACM ACE2007という学会で、ポスター発表をしています。
っていっても、他のメンバーは就職しているから誰も参加していないんだろうけども。
さてさてこの後、shootballってどうなっていくんだろう。


最近、なんで大学院で経営学を学んでいるのか。独自の視点って何なのか。(俺は経営学の知識はないし、その知識・論理では他の人に勝てない。特に5年一貫は人間性は別として成績は優秀だし。)
とにかく、学部で学んできたことを少しでもいいから、今の勉強にいかせることはできないのかを考えている。

こんな事を考える余裕ができてしまったのは、最近は不均衡ダイナミズムが働かずに、均衡になってしまっていること。
そろそろ不均衡を起こすべきなのだろうか。不均衡ダイナミズム以外に、もっと楽な成長戦略はないのかね。

2007年6月9日土曜日

カメラ

今年に入って、カメラって何か格好いいなーと思ってデジタル一眼レフを買った。

それと、大学院ではロジカルロジカルな勉強に追われる毎日を過ごすだろうという、確信があった。だから、そのロジカルロジカルに左右されない、感性とかを磨くためにカメラは必要だと勝手に思っていた。入院してから、お友達に誘われて、学部の写真部を見学しに行ったものの日々の生活に忙殺されて中々写真を撮ったりすることができない。これじゃー、ロジカルパワーにやれれてしまっている。

で、買ったカメラが、欧州のカメラ賞 “ TIPA ベスト・エキスパート・デジタル一眼レフカメラ 2007 ” を受賞したことを知った。

これで、カメラに対するやる気も少し上がってきた。


そういえば、24のseason6が全部終わっていた。
まだ10話ぐらいしかみていないから、早くみたいのに。。
夏学期が終わる前に見始めるて、ドラマにはまったりしたら、勉強そっちのけになって大変なことになる。
sason6の次ってあるのかね?



最近、友達に誘われてTwitterを始めました。
あれって、おもしろいのかね。まだ、友達が全然いないからやっている人いたら教えて下さい。

2007年6月3日日曜日

マイベッド

マジで課題に忙殺された一週間だった。

結局、火曜から金曜まで学校に泊まることに。
イス3つorこれが↓、マイベッド。もう少し快適な環境が大学に欲しい。
01-06-07_0453.jpg

途中からランナーズハイみたいになって、1時間でも寝れば十分に思えたし、ある人が前に言っていた、「寝るべき時に、これから来る嵐の日を想像すると、寝たくても、寝れない」っていう意味もわかった。
レポート見せてくれたり、差し入れくれたり、色々な人の助けをかりながら、人間って無理だと思っても、何とかなるっていうのを改めて感じた一週間だった。

多分、こういう時期って卒業するまでに何度か訪れるだろうけれども、もう当分は嫌だ。
後は、効率性を高めてパフォーマンスを上げていくことが今後の課題だと思う。今回は、レポートの質を落とすしか他なくなってしまったのが残念である。でも、ちょっとだけ体力的にも精神的にも成長できた気がしてきた。
これからは、頭脳的な成長ができるように頑張っていきたい。

2007年5月27日日曜日

MINTIA, eye mask, red bull....

今週の金曜までにレポート5つ+古典の発表って。。。
IMGP1872.JPG

死ぬ前に今から備えをしといた。
とりあえず、今考えられる必要最低限のものたち。

酸素カプセルに行きたい。けど、時間がない。
だから、酸素補給缶で代用。

目の下のクマを隠すために、アイマスク。

とりあえず、風呂入って、戦略のレポートを始めよう。
いい事例が見つからない。。

2007年5月19日土曜日

回復しそうな五月病

4月に入院してから、人生で初となるぐらいの勉強をして、土日もGWもほとんど休まずお勉強をしてきた。

GWを過ぎた最近、朝の家から最寄駅までの間が少しウツになってきた。
電車で学校に行くなんて高校以来だし、毎日毎日、家と学校を往復するのもかなりダルい。

と、思いつつも学校をさぼる勇気もなく毎日へこたれずに何とか耐えている感じだった。
そんな時に、昨日たまたま聴講した授業のおかげで少し気分が楽になった。というかモチベーションが維持できそうになってきた。
教室っていう身近で小さな空間で、一部上場の社長さんのお話を聞けることは、とても刺激になる。やっぱり社長になるだけあって凄い人だと感じた。尊敬するばかりである。普段の授業では聞けない熱い思いが聞けた。

その社長さんがおっしゃっていた、
「遊ぶ時は、真剣に遊ぶ」
というお言葉を忠実に守り、
早速昨日は久しぶりに地元の友達と朝まで朝食付きコースをやってしまった。飲みまくって頭が今もぼーっとしているけれども、気持ちはリフレッシュしたから今日から早速レポートにレポートに課題に課題に色々と頑張っていこうと思う。

とにかく俺も、「社長になりたい」っていうよりも、美人秘書や広報が側近として付くぐらいの人になりたい、と思った。笑

2007年5月17日木曜日

どーなつ

去年の12月からずっとずっと食べたいと思っていたドーナツ。

そう、何故かいつ行っても大勢の人が並んでいるクリスピー・クリーム・ドーナツ。

やっと今日時間が出来た+そこまで並ばずに済んだので、ゲットできた!
IMGP1868.JPG

夜の10時ぐらいに並んだら30分程でドーナツを買うことができた。
並んでいる間に試食用にドーナツ1個くれる、太っ腹なお店。どうせ原価が大してかかっていないだろから、太っ腹とは言えないか。

まあ、確かに普通のドーナツに比べると、食感は柔らかい。
とりあえず、こんな夜にたくさん食ったらメタポリックになっちゃうから明日の朝飯にでもしよう。

とりあえず一回食べれば、もうわざわざ並んで買ったりはしたくない。

2007年5月9日水曜日

つり舟

国立は以外にグルメっぽいお店が多い。

最近は5年一貫で国立周辺のお店をよく知っている人に色々な所に連れて行ってもらう。


つり舟
基本的に学生街なので量が多いお店が多くて、ダイエット中の俺には天敵である。


ところで、みんなGWはどうだったのかな?
俺は、1日休んだぐらいでずっと勉強でした。
週の半分ぐらいは3〜4時間睡眠で勉強。こんなに勉強ばっかする生活は最初で最後だろうと思っている。


効率的に時間を使っていく方法を早く覚えたい。

早く遊びに行きたい。

2007年5月1日火曜日

amazonで開始

生協以外にも、あった。


とりあえず注文。

2007年4月28日土曜日

エキサイトシート

前から一度は行ってみたかったエキサイトシート。

授業がなかったことと、チケットの手に入ったタイミングが重なって、やっと行けることができた。

IMGP1813.JPG

なかなかエキサイトなシートだった。
席にはグローブとヘルメットがあって、俺も最初の方はファウルボールが怖くてグローブだけはつけていた。
ゆっくりお弁当食べたり、安心して観ることは難しいけれども、普通の席とは違った臨場感があって中々楽しかった。

近頃、野球人気回復のために色々な試みがされているが、エキサイトシートは正解だと感じた。
まあとにかく、野球がもっともっと人気になってくれれればいいと思う。

2007年4月25日水曜日

夏学期授業

自分用のメモとして残しておく。
夏学期に履修した授業の一覧。

・財務会計


・経営戦略


・証券基礎論

・企業データ分析


・マーケティング


・古典購読


・ベンチャーファイナンス


以上の7つ。
5つぐらいが普通らしいから、7つは若干多め。
早くもエグって死にそうだけども、夏までは耐える予定。

最後に現実逃避するために、つい買ってしまった本。

この本を読んでいるだけで癒されるなんて重傷かもしれない。

2007年4月20日金曜日

生協にあった

なんと今日初めて生協に行ったら、思いもよらぬものが



そう、RED BULlが普通に売ってあった。

RED BULL売っているのってコンビニだけじゃなかったの?
SFCの生協はRED BULLをリクエストしても置いてくれなかったのに、
なんで、ここの生協にはある?

ちょっとだけ、ここの大学が好きになってきた。
これで、残留できる。

2007年4月19日木曜日

翼ではなく時間を下さい

今週の火曜で、授業が始まってから一週間が過ぎた。

まだガイダンス的な感じなのに既にアップアップ…
よく友達に、理系の大学院に比べて文系は暇で遊んでいるんだろうと思われることが多いけれども、けしてそれは違う。今週はもう既に3回徹夜した。時間が足りないのと、自分の頭のレベルも足りない。

こんな時は、RED BULLに限る。
IMGP1812.JPG
他のエネルギードリンクと成分的にはあまり変わらないだろうけども、RED BULLを飲むと、SFCの友達を思い出す。飲むとテンションが上がってくる。

これで今週末ぐらいまでは、足りるだろう。


そういえば、RED BULLはコンビニ以外に売っていないのかね?
ダースごととか大量に買いたい。どこかいい販売場所を知っている人がいたら教えて下さい。

2007年4月14日土曜日

NEW MacBook Pro and iPod nano

やっとやっと新しいPCと、一緒に買うと安くなるからということで買った新しいiPod nanoが家にやってきた。

MacBookProはMacBook KURO(黒)と迷ったんだけれども、15インチの方がディスプレイが大きくて使いやすいから、持ち運びの良さや軽さよりも優先した。スペックはHDを少し大きくするぐらいでメモリは2Gのまま。
ついでに買ったnanoは8Gもあるから普段使う携帯用としては十分なはず。

今年の初めにずっと使っていたpowerbookが壊れ、数ヶ月間自分用のPCがないという不便な生活を過ごしてきた。
Macの新しいOS Leopardが春に出るって聞いていたから、ずっと待っていて新しいPCを買うのが遅くなってしまった。でも、どうやら発売が10月に延期された?らしい。さすがに10月までは待てないから、結果オーライ。

IMGP1797.JPG

でも今の大学院じゃオフィスがあれば十分そうだし、1学期早々にマックをサポートしていないソフトを授業で使うらしいし、学校用としてはこのマックの意味があんまりないっぽい。
イラレもフォトショもフラッシュも使わない。
でも奥出研に3年ぐらいいたせいで、無駄に色々ソフトをいれたくなってしまう。

とりあえず色々いじったりソフトをいれたりしたいけれども、全部はやらずに我慢して学校の課題をやらなければ…

2007年4月11日水曜日

鳥小屋

明日からの授業に備えてもつ鍋を食べに。

平日だったせいか運よく予約が取れたので、鳥小屋に行ってきた。



場所は中目黒の駅から5分ぐらい。

モツは新鮮で適度な脂があって美味しかった。なぜだか、最近鍋を食べる機会が多い。
夏になると鍋はどうなるのだろう。

ラーメンも好きだし、もつ鍋も好きだし、博多に行きたくなってきた。

2007年4月9日月曜日

合宿

土日に湘南国際センターに大学院の合宿に行ってきた。
オリエンテーション的な要素が強かったので勉強とかはせずに、戦略ゲームや大学院ガイダンスや懇談会などがメインだった。
まだ授業を受けていないから、とりあえずは何とか2日間を過ごせた気がする。

1日かけて行ったのが、ディプロマシーという戦略ゲームである。
プレイヤーが第一次世界大戦前のヨーロッパ列強7ヶ国をそれぞれ担当し、ヨーロッパの覇権を巡って争う戦略ゲームである。ルールが複雑で理解するのにやや理解が必要で緻密に戦略を練っていく必要があるが、ゲーム自体は非常に楽しく勉強になった。
ディプロマシーをネット上で対戦できるサイトもあるらしいので、暇な時間に遊ぶのもありだと思う。

友達はけして、たくさんできたとは言えないけれども、新卒の人にも何人か話せたし気が合いそうな人もきっといるはずだろうと楽観的に思えた。
とりあえず授業が水曜から始まるので、それまでは少し休憩をして怒涛のごとくやってくる課題ラッシュに備えていこうと思う。

あー、SFCに戻りたい。。

2007年4月4日水曜日

2007年4月3日火曜日

my entrance ceremony

SFCのアカウントも使えなくなり、先日大学を卒業したことを実感している季節、

4月3日、大学院の入学式を無事に迎えた。

去年の今頃は就職活動に追われ将来に何をするべきか色々と悩んでいた気がする。
その頃に今自分が大学院生になっているとは全く想像していなかった。
なんせ、ちゃんとした勉強は高校入試以来した記憶がないし勉強自体もそんなに好きじゃない。
でもこれからの2年間は死ぬほど勉強していく必要がある。。
考えただけでも鬱になり寝れない日々が続きそう。

PICT0014

大学院の印象は慶應と比べると、5分の1ぐらいの規模で地味っていう感じ。入学式も日吉記念と違って厳かというか静粛というか。。早く友達作って馴染めるように明日から頑張らなければ。


話しは変わって、今日は自分の誕生日でした。
めっちゃ少ないですがメールとかくれた人はありがとう。
23歳の親父になりました。。